こんにちは
なんばCITY店ノグチです。
・
シサムコウボウ・vote forでは毎年5月一ヶ月間を
「フェアトレード月間」としています。
・
・
皆さまにとって、フェアトレードが、より身近なものと感じて頂けるように、
そして、持続可能な社会を作っていくために
一人ずつが参加できるものと感じて頂けるように…
・
シサムのフェアトレードパートナーが行っている
人や、社会、地球のためのアクションを
連載ブログで紹介していきます。
・
・
--------------------
フェアトレード月間2020
特別連載ブログ
– Step in- フェアトレードで叶えるSDGs
--------------------
・
・
□SDGs(エスディージーズ)とは、
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、
2015年の国連サミットで採択された、世界共通の目標です。
世界で起きている様々な問題を背景に
地球上で誰ひとり取り残さないことを誓い、
2030年までの達成を目指して、17の目標が掲げられています。
・
・
《 前回までのブログ 》
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「Step in」は
フィリピンの『CCAP』とバングラディシュの『Dew Craft 』。
・
どちらも、手工芸品の生産を通して、
貧困の改善を目指している団体です。
×
・
水草や粘土など、
貧しい人でも手に入りやすい地元素材にこだわり、
バングラデシュならではの土地柄を生かした商品づくりで
女性達をサポートしています。
活動拠点は、
バングラデシュの災害が発生しやすい地域。
・
洪水被害者の支援や復旧も、
DEW Craftsの大きな役割です。
・
また、災害時に限らず、
突然の事故や病気などの際にも
“緊急ローン”を提供し、
生産者が危機を脱する手助けをしています。
・
さらに、
DEW Craftsの手工芸生産者を、
他の国のフェアトレード NGOに技術指導のために派遣したり、
逆に受入れたりすることで
国境を越えて生産者同士で協力したり、
交流する機会を持っています。


『DEW Craft』は他にも、
6個のSDGsの目標に関係するアクションを行っています
・
・
『CCAP』

フィリピンの各地に伝わる
それぞれの地域の自然素材を活かした
素晴らしい手工芸の技術。
・
しかし、その多くが
現代のマーケットに乗り切れず、
生産者が自力で生業を継続するのは難しい状況にあります。
・
CCAPではワークショップなどを通して
そうした小規模の生産者グループそれぞれの状況に合わせた支援を活発に行っています。
(CCAP Facebookより)
・
商品の適正な値段付けの方法から
納期管理や品質管理、資金繰り調整など
(CCAP Facebookより)
グループの継続的な生産活動に必要な全ての分野で、
トレーニングを受けることができます。
・
こうした実践に役立つ支援を受けながら
生産者自身が自力で国内外との取引を行い、
自立した生活を営むことを目指しています。
(CCAP Facebookより)
・
生産者によってはマニラからバスで片道10時間以上の山道を越えた場所に暮らす人々も。
スタッフはそんな遠隔地にも頻繁に足を運び、
生産者と密にコミュニケーションを取りながら支援活動を行っています。


やがて海に行き着くように、
私達はみな同じ命を受け
いつか、同じ所へ辿り着く。
・
だから、
地球のどこかで貧困に苦しんでいる人がいるなら、
それをほんの少し、自分事にしてみて
今できる、小さな一歩を踏み出してみる。
・
この連載が、
皆様にとって、何かのきっかけになれれば幸いです。
・
私も、気持ちを新たに明日から
step inしてみようと思います。
・
なんばCITY店 ノグチ