こんにちは!
京都・裏寺通り店のミヤギです。
.
今日は2月21日。
実は、「222(ニャンニャンニャン)=猫の日」の前日
というだけでなく、
とっても興味深い日なのです!
.
2月21日は、「国際母語デー (International Mother Language Day) 」。
1999年にユネスコが制定した、様々な言語や文化の尊重を推進する国際デーです。
.
今日は、国際母語デーにちなんだ
「スペシャル企画! 生産者の言語&豆知識ブログ」でございます☀
.
生産者と話し合いを重ねて商品を作っている
商品部スタッフから聞いた情報を盛り込んでいるので、
行った人しか知らない面白いお話が飛び出てきますよ!
ワクワクワク。
.
.
.
【インド】
インドなくしてシサムなし。
そう言っても過言ではないほど、沢山の私たちのパートナーが暮らしているインド。
今日は3つの団体をピックアップ!
.
.
①カラティマク
.
美しいチカン刺繍と肌触りの良いガーゼ衣料でお馴染み「カラティマク」。
.
生産者が住んでいるのは、インド北部の「ラクノー」です。
ラクノーで話されている言葉は、少し訛りのあるヒンディー語。
.
ですが、カラティマクの生産者に「ナマステ」と挨拶してもお返事が返ってこないのだそう。
実は彼らの多くはイスラム教徒で、挨拶はアラビア語の
「アッサラーム アラェクム」を使われるのだそう!
.
ヒンディー語の他にも、宗教的な結びつきを持つアラビア語も話されているのですね。
.
カラティマクの詳しい説明はこちら
.
.
②サシャ
.
驚くほど細い糸で織りあげられた手織りショールを
店頭でご覧になった方は多いのではないでしょうか。
.
インドの東部「コルカタ」にあるサシャの職人が、
昔ながらの織機を使い、一枚一枚丁寧に織り上げています。
.
コルカタでは、ヒンディー語とは文字も言葉も違うベンガル語が使用されています。
.
ところが、コルカタの人たちにヒンディー語で話しかけると、
ベンガル語ではないにも関わらずちゃんとお返事が返ってくるのだそう・・・!
.
なぜだかお分かりになりますか?
.
答えは、「映画」。
.
映画が大好きなインドの方々は、基本的に公用語であるヒンディー語で
作成される映画を観ている間に自然と覚えていかれるそうです。
.
映画の力で、2つも言語が話せるようになるって、すごいですね!
.
サシャの詳しい説明はこちら
.
.
③クリエイティブハンディクラフト
.
育てる楽しみのある生デニムや、キュンとする可愛さのプリント柄のお洋服を作っているのは、
「クリエイティブハンディクラフト」の生産者。
.
インドの西側、海に面した「ムンバイ」で生活されています。
ムンバイで話されているのは、ヒンディー語でもベンガル語でもなく、「マラティ語」。
.
あまり聞き馴染みのない言語!
.
クリエイティブハンディクラフトのスタッフはインド各地から来ているので、
出身地が大きく違う人同士はインド人同士も英語で話しているのだそうです。
.
また、現地の生産者に縫製などを指導するときは、
マラティ語が話せるスタッフが指導すると決まっています。
.
マラティ語が主要言語のムンバイですが
インドでメジャーなヒンディー語も、単語によって通じます。
ここでひとつ、生産者がよく使うヒンディー語をご紹介!
.
「アチャー」
.
何か良くないことがあったの?
と聞き返したくなるようなこの言葉、
「OK、わかった」「いいね!」という意味で使われる
ポジティブな言葉です♪
.
クリエイティブハンディクラフトの詳しい説明はこちら
.
.
【ネパール】
お次はネパール!
ヒマラヤ山脈が美しい、インドのお隣の国です。
.
編む女性の手のぬくもりが伝わってきそうな、柔らかい手編みニットを届けてくれるサナハスタカラ。
サナハスタカラの詳しい説明はこちら
.
そして、素朴な風合いが魅力のストレートパンツやガウチョパンツが人気のマハグチ。
マハグチの詳しい説明はこちら
.
この2つの団体が、私たちのパートナー in ネパールです。
.
.
商品部スタッフが生産者とよく使う言葉を教えてもらいました!
.
①「デレーラムロチャ」
「デレー=すごい ラムロチャ=きれいです」
お洋服を褒めるときに使います。
.
②「ティクチャ」
「OK、大丈夫!」
という意味。
.
③「ケガルネ」
「どうしよう? what to do」
お洋服を作る中で困ったときや、
改善策を話し合うときによく使います。
困った状況でも前向きなネパールの方がよく使います。
.
なんだかとっても可愛い響きの言葉が沢山☀
新作のお洋服が届いたら、「デレーラムロチャ」と言ってしまいそうな気がします。
.
.
.
とっても長いブログ、ここまで読んでくださりありがとうございます。
.
日本に暮らし日本語を話す私たちは、一国家一言語が普通のように思うかもしれません。
でも、そうではない場所も沢山あるのですね。
.
「シサム」とは、アイヌの言葉で「よき隣人」という意味。
.
違う言葉で話す人たちも、同じ地球に暮らすパートナーとしてみんな仲良く生きていけますように。
そして、世界中に散らばる美しい言語や文化をこれからも守っていけますように。
.
.
最後に、今月末開催のシサムシネマのお知らせです。
ネパールが舞台の、デレーラムロチャな映画です!
.
●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○
第36回 sisam cinema
『世界でいちばん美しい村』

予告動画は(こちら)
日時: 2020/2/26(水) 受付: 19:15~/ 上映: 19:30~
※当日の営業は 19時までとなっております。
料金:店頭前売券¥900(税込) / 当日券¥1,000(税込)
(小学生までは無料、中高生は¥500(税込))
.
●●ご予約方法●●●
① 京都・裏寺通り店、店頭にて前売り券を販売中
② インターネットからもご予約いただけます。予約フォームはこちら
③ 電話でもお気軽にご予約いただけます。電話番号:075-212-1653
.
上映中、飲食可能です。フェアトレードチョコレート、ジュースなど販売しております。
(持ち込みはご遠慮いただいております。)
●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○
.
2月19日の新年研修会を経て私たちスタッフは、
生産者に更に更に詳しくなりました。
素敵かつ面白い情報の数々を共有したくてうずうずしていますので、
どうぞお近くの店舗にお出掛けください☀
.
お待ちしております!
.
京都・裏寺通り店 ミヤギ
.
.