こんにちは、三宮SOL店 ナカイです。

前回の

一足の革靴ができるまで ―GROW NATURALLY見学レポート①

に引き続き、

スタッフ フジイと共に、

GROW NATURALLY の革靴ができるまでの道のりを

お伝えしていきます!


unnamed-5

(左/スタッフ:ナカイ 右/スタッフ:フジイ)





ナカイ(以下 ナ)

「前回は、革靴のデザイン、紙型作り、

そして革の裁断までをレポートしました。」


フジイ(以下 フ)

「はい!たくさんの工夫があって、

驚きの連続でした…!」


ナ「今回は、革靴作りの工程の

製甲師(縫製)

の部分をレポートしていきます!」


フ「よろしくお願いします!」






ナ「裁断師の山崎さんが

裁断してくださった革を

今度は【製甲師】さんが

縫製していきます。」


ナ「縫製は、大阪 松原の

O.D.R.F.の事務所兼工房でされてます。」


フ「革の縫製って難しそう…

固いし一筋縄ではいかなさそうですね…」





ナ「そうなんです。

まずは、縫製の前に

【革漉き機(かわすきき)】という機械を使って

革を漉いて、縫製しやすくしていきます。」


フ「革って漉けるんですか?(びっくり)」


ナ「私も、その概念がなかったのでびっくりしました」


ナ「こちらが、革漉機!」



img_6614-480x6401



フ「これ、どうやって動くんですか?」



img_6611-605x4531



ナ「この機械の真ん中の黒い部分が

横向きに(→)に回って、

右の銀の部分が下向き(↓)に回ります。」


フ「ふむふむ」


ナ「写真の左側から革を差し込むと、

横に回っている部分が革を右側に送り、

そこを通るときに、下に回っている部分が

革を漉く仕組みになっています。」



fullsizerender111-605x3372
fullsizerender104-605x3303

fullsizerender12-605x3301


フ「なるほど~!

漉いた革はどんな風になるんですか?」


ナ「こんな感じになります!」



img_6612-605x4531


img_6620-480x6401



ナ「漉いた部分が薄くなって、

漉いていない部分と段差になっているんです!」


フ「ほんとですね!」


フ「革を漉くと

縫製がしやすくなるんですね?」


ナ「はい、

革が固いと、縫製の際、

針が通りにくく、

足に沿うように縫い合わせられなかったり、

この後うの、底付けの際も

革が跳ね返ってしまい、うまくできないそうです。

なので、この革漉く作業が重要となります!」





ナ「前回もお話したように、

GROW NATURALLYで使っている

タンニンなめしの革は

1点1点、厚みや固さなど、

質感が違っているので、

各パーツの革の状態を見ながら

作業をしなくてはいけません。」


フ「ただ、機械に通して漉けばいい

という訳ではないんですね。」


ナ「考えながらする、って

本当に難しそうですよね…。」


ナ「この革漉機も体験させて頂いたんですが、

大野さんが実践で見せて下さったときは

スイ―――っと滑らかに作業されてたんですが、

機械の動くスピードも速いし、

緊張もあって、

何が何だか分からないうちに

一瞬で終わってしまいました…(苦笑)」



p1019421



フ「(笑)

革を漉くってことは、

削られた側の革もあるんですよね?」


ナ「そうなんです。

革漉機の横に落ちていきます


ナ「写真撮り忘れてしまったのですが、

鰹節みたいだなあって

思っちゃう見た目でした(笑)」


フ「そうなんですね(笑)

これは廃材になるんですか?」


ナ「いえ!

実は、靴のある部分に使われています!

さて、どこでしょう?

シンキング タ~イム!」


チッチッチッチ(5秒経過)


フ「ええ~

分からないです…!」


ナ「正解はここ!」



unnamed


unnamed-1



ナ「ブーツの【前コバ】

(前の縁のぶぶん)

のゴムに混ぜて使われているそうです!」



img_6615-605x4531


img_6616-605x4531



フ「確かに!よく見ると

ゴム100%じゃない見た目ですね~!

またもや工夫が!」


ナ「素材をなるべく無駄にしないって

すごいですよね~」





ナ「さて、いよいよミシンで縫製していきます。

こちらが、踵(かかと)の部分を縫製するミシンです。」



img_6604-605x4532



フ「やっぱり、普通のミシンとは

形も違うんですね~」


ナ「立体的に縫製していくので

特徴的な形なんだそうです。」



ナ「縫製をする、製甲師さんは

O.D.R.F.代表の大野さんの奥様と

もうお一人の職人さんでされているそうです。」


ナ「見学に行った日は、職人さんがお休みだったので、

大野さんの奥様に実演して頂きました!

三宮SOL店でも人気のスリッポン型

GN-2019の踵部分の縫製をされているところです。」



fullsizerender13-605x3331


fullsizerender41-605x3351
fullsizerender61-605x3351



フ「針の横に円盤が付いてるんですね!」


ナ「この円盤がうまく革を送っているように見えました。」



unnamed-21


ナ「元はこんな形に裁断してあるので、

漉いた部分同士(○部分)を、まず、内側から縫い合わせ、」


unnamed-32


次に、踵(かかと)に縫い代が当たってしまわないように、

縫い代部分にもう1枚革を充て、

外側から、さらに縫製していきます。」



img_6608-605x4531



フ「同じ踵の部分でも、

2回縫製しているんですね!」





フ「大野さんの奥様は、

元々靴作りをされている方なんですか?」


ナ「ではなく、

2年程前から、始められたそうです。

前回のブログでご紹介した、

裁断師の山崎さんからノウハウを

教わったそうです!」


フ「そういえば、山崎さん

昔は裁断だけじゃなく、

全部、お一人で作られていたって

仰ってましたもんね。

山崎さんも大野さんの奥様もすごい!」







フ「これで、縫製は完了ですか?」


ナ「靴の種類によっては

手縫いで縫製する部分もあります!」


ナ「でも革は固いので、

布のように、針をいきなり

さすことは出来ないんです。」


フ「えっ どうするんですか?」


ナ「革に穴をあけてから

針を通していきます!」



img_65471-605x4531



フ「あ!この写真は!

見覚えあります!」


ナ「そうなんです。

前回お話した

裁断の工程で、

鏨(たがね)についた針でつけた、

この小さな穴を、目印に

【ポンチ】という器具と金槌で

穴をあけます!」



img_6622-480x6401



ナ「トン!っと穴をあけると

こんな感じになります」



img_6623-605x4531


img_66211-605x4631



フ「おお~

キレイにあくんですね~」


ナ「靴の形によっては、

この穴がそのまま、

靴ひもを通す穴になります。

編み上げショートブーツの

GN-7もそうですね。」



unnamed-7
unnamed-6



ナ「手縫いが必要な形の靴は

この穴に沿って、針を通し

一針、一針手縫いで

ロウ引きの糸で縫い合わせていきます。」



fullsizerender16-605x3352


fullsizerender17-605x3351


fullsizerender131-605x3331



フ「地道な作業なんですね…!」


ナ「ですねえ。。

1時間この作業をして、

ひとり6足くらいのペースだそうです!

やり始めたころは、

1.2足しかできなかったそうです。」


フ「う~ん

日々、進歩ですね!」


ナ「縫い終わると、こんな感じに!」



img_6624-605x4531



フ「あ!この縫い目は!」


ナ「さっき踵を

縫製したものと同じGN-2019ですね~」


フ「この横の部分、手縫いだったんですね!

より、愛着が増します!」


unnamed-4


ナ「こうして、製甲師さんの縫製の工程が完了です!」


フ「革を漉いたり、穴をあけたり、

革を手で扱うには、やはり

色んな工夫や準備が必要なんですね!」


ナ「ですね~!」





ナ「まだまだ、お話ししたいのですが、

長くなってきたので、次回に続きます!」


フ「どんどん靴の完成形に近づいてきていますね!」


ナ「次はいよいよ、底付けの工程のお話です!」



ナ・フ「次回もお楽しみに~!」





三宮SOL店 ナカイ



一足の革靴ができるまで ―GROW NATURALLY見学レポート

①デザイナー・紙型師・裁断師