・
・
こんにちは!
京都・裏寺通り店のオノです。
・
大好評のサイコロ企画、
今回はコットンを作っている、
人々のお話です♪
・
・
作っているのは・・・インドはオディッシャ州、 チェトナ・オーガニック
今回、チェトナではどんな農業をしているのか、ご紹介します。
・
・・・・・・・・・・・・・◎ チェトナ・オーガニック from India ◎・・・・・・・・・・・
シサムのオーガニックコットンを栽培。
農薬や化学肥料の依存で、たくさんの自殺や、借金などの問題が深刻になっているインドの農村に、
オーガニック・コットンを導入しました。
コットンの単一栽培でなく、
一年中、何かの実りがあり、持続的な複合有機農業を指導し、
地域に革命的変化を起こしている農民組合です。
農業のエキスパートの集まりで、農民に持続的な農業を広めています。
・
・
・
・・・・・・・・・・・・・・◎ コットンが生まれる場所 ◎・・・・・・・・・・・・・
・
コットンが作られるのは、インドの オディッシャ州 です。
(副代表の人見 曰く、)そこは からっからの大地が広がっています。
一般的な家屋は土と木で出来ています。
・
・
・
・・・・・・・・・・・・・◎ 育てる人 ◎・・・・・・・・・・
・
上の写真は、サリーをたくし上げて、ポケットを作り、そこに収穫したコットンをいれてます。
・
コットンの収穫時期は、年に一度、12月~1月です。
年によっては、2月に、追加でコットンが収穫できることもあります!
その反面、コットン栽培は、大きなギャンブル! とも言われています。
気候や害虫の影響を受けやすく、収穫が安定しないことも。。。。。
そんな中でも、
農業をする人々が、年がら年中、安定して食べていけるよう、さまざまな工夫がされています。
・
・
・
・・・・・・・◎ 農業 と 生活を 続けるための、知恵 と 工夫 ◎・・・・・・・・・・
・
その1,
もしコットンが不作の月も、他の作物が収穫できるよう、
常に何種類かの作物を栽培しています。
↑↑↑ ツタの中には、ナスがすくすく成長中!
・
その2、
世界中に出回っている遺伝子組み換えの種 F1種。
チェトナに携わる農村の人々が、それらに手をださないよう、
在来種の種を貯蔵、人々に配布しています。
↑↑↑ 棚に入った、在来種の種
・
その3,
チェトナでは、
堆肥での肥料の作り方、
それぞれの作物の育て方まで、農業をする時の必要な知識を教えています。
例えば・・・
・
たくさんの牛さん。
の排泄物を発酵させて、土と作物の栄養となる堆肥をつくります。
・
その4、
乾季が続き、水不足になったときの為、水をためる場所を作ったりと
自然の恵みと、人々の知恵で、
チェトナでは、オーガニック・コットンが栽培されています。
・
・
======================
第36回サイコロ企画☆ 9月12日(金)~28日(日)
今回のシサム一押し商品
9月は『初登場 ! オーガニック・コットン シリーズ』
======================
・
前回のブログはこちら→■
・
・
・
京都・裏寺通り店 店長 オノ