こんにちは。

神戸岡本店  サガワです。

人気の靴の裏側 第2弾は 靴作り 最終工程の 底付け作業です。

Part.1はコチラ→

底付けとは、靴の組み立て作業のこと

この工程で靴の60~70%が決まるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

O.D.R.F オーナー大野さんの 大師匠 呉本さん。

靴屋の経営者と職人という経歴

中学1年から靴作りを始め、60年間靴作りに携わっています。

_dsc6107

工房には見慣れた O.D.R.Fの靴が!!

_dsc6094

すべて 手の感覚!

_dsc6099

O.D.R.Fの靴の特徴である ヌメ革は固く 切れやすい為 機械での作業は難しく、

ひとつひとつ手作業で 機械の5~10倍の時間をかけて 作っていきます。

_dsc6095

つりこみ という革を引っ張る作業

_dsc6105

_dsc6097

釘で とめます。

_dsc6104
_dsc6113

つりこみに使われる  コウツリという

ペンチとトンカチが一緒になった 大事な道具

_dsc6139

右のトンカチは 長年使ってきて 柄の中央がへこんでいます!

_dsc6141

オイルレザーとゴムは 相性が悪いので

底を つきやすいように コンロであたためます。 (不思議な光景・・・)

あたため過ぎるとふやけてしまうことも

_dsc6118

圧着機で 底とをあわせます

_dsc6114

なんと 3トンの圧力がかかっています!

ゴム底の形を見ても すごい力が加わっているのがわかります。

(ん!ん——– . なぜか 自然と自分も 力が入ります。。。)

_dsc6117

靴型からはずす作業も 簡単そうに 見えますが

素人だとなかなか 抜けないそうです。

呉本さんだと 写真がぶれてしまうほど 一瞬!

_dsc6132

_dsc6133

本当に 人の手によって作られていることが 改めてわかります。

サンプルも同じ工程で作られ 何回も作り直し

10回もサンプルを作ったり! しかし 練り過ぎると方向性が違ってきてボツになることも。。。

2~3回のサンプルの物が 今の人気商品になっていたりと、 いい物を作るには 根気も必要ですね。

_dsc6119

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

呉本さんも 山崎さんも

靴について 話し出すと 熱くなり

何時間でも 話してくれそうな勢い!!

お二人とも 街に出ると自然と 足元に目がいくそうで

特に 今の若い子は靴が 汚い・手入れがなっていない。とのこと、 靴がかわいそうとおっしゃっていました。

私も シミのある自分の靴を 恥ずかしく思いました。。。

ですが、こんなにも丁寧に作られた靴 これ以上に愛着がわきました。

今回は 本当に貴重な体験をさせてもらいました。

この体験を自分だけでなく お客様にもしっかり伝えなければ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職人の背中は大きい。

_dsc6142

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回の抜型  正解は・・・・・

_dsc6038

色は違いますが、

シサムで大人気 スタッフもかなりの確率で持っている ショートブーツでした!

9枚の 抜型でできています、 ぜひ店頭で数えてみてください。

odrf-003

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋の新作も たくさん入荷しています。

裏側のストーリーと共に 素敵な靴と出会えますように・・・・

シサムコウボウ 神戸岡本店  サガワ