シサムのこだわりを聞いてください!!!
シサムのマットはインドの職人さんの手仕事!
なんとなんと、手織りなんです!!
この方サラージさん(40)は25年もこの仕事をしている、ベテラン職人さん6人の子供と奥さんを養う、ビッグパパ!!
レザーマットを織ってくれています。

素材に使っているのは、本来使い道のない、レザーソファーの切れ端(なんと高級レザー!)や、
カーテンや衣料の余り生地。
それをリボン状にカットしたものを、1つ1つ手機で織って下さっています。
小さな切れ端を
シュッ と、挟んで
パタン。。。。。
織り上げると立派なマットに!
その様子、動画でご覧下さい!
●豆知識● 裂き織りって??
「裂き織り」は使い古さりっれた布を細くリボン状に裂いて、緯糸として織り込んでいく織物のこと。
日本では、地域によりサクオリ、サッコリ、ツヅレともよばれています。
裂き織りは、昔から、寒い地域での作業着として織られていたそうです。
日本に限らず、布が貴重だった時代に、世界各地で織られていたんですよ。
インドにはサリーの裂き織り。
スウェーデンのトラスマットや、
アメリカ開拓民がルーツの”ラグラグ”など。
作り方は国によっていろいろ。
これは日本スタイルの裂き織り糸。
布の耳を残して交互に裂いていき、1本の長い裂き糸にします。

シサムのマット達は、「長い裂き糸」というより、本当に切れ端。
ちょろん と短いものばかりでした。こんな短いのが??という短さ。
もったいない精神バンザイです!!
ちなみに、私の愛用コットンマットは、毎晩ヨガマットに変身!

(ヨガ中の私から 目を背けるマメ)
他店スタッフからもこだわりの「マットの使い方」をブログでご紹介していきます。
おまけで、なにやら不思議な遊びを披露してくれるそうな。お楽しみにー!!
皆さんも、究極のエコマット、是非使ってみてくださ~い!
思わず靴を脱いじゃいますよー!

商品詳細はコチラ
神戸岡本店 ナカノ