シサム工房では、本日、コーヒー農家さんを応援するクラウドファンディングを立ち上げました。
.

.
フィリピンのパートナーCGN*と協力し、
農家にコーヒーの加工機材を贈るため、
「世界のみんながしあわせになるコーヒー」と
名付けたクラウドファンディングを、始めます!
コーヒーは年に1度、赤い実を結びます。
一粒ずつ摘み取り、皮をむき、発酵させ、乾燥させ、硬い殻をむき、
一粒ずつ手で悪い豆を取り除き、
初めて輸出できる生豆となります。
.
その長い長い加工プロセスをきちんとしないと、
おいしいコーヒーにはなりません。
.
海外の大規模コーヒー産地では、赤い実のままで、大きな工場に持って行き、
一気に機械で加工しています。
.
しかし、シサムコーヒーを作ってくれている
.
山に住む小さなコーヒー農家の多くは、
必要な機材をまったく持っておらず、、、
.
なんと! 臼と杵という、お米用の道具を使って
皮むきや殻むきを行っています。
.
100%腕力です。
.
映像はこちらから➡ Coffee Pounding

.
このところようやく、コーヒーの実る量が増えてきました。
.
でも、あまりにこの臼と杵による作業が果てしなく大変なため、
やり切れないとコーヒー自体をあきらめる人も出てきています。
.
森をばっさり拓いて、ニンジンなどの短期収入作物に乗り換える人が続出しています。
.
森を守りつつ育てられるコーヒーの有用性は分かっていても、
フィリピン政府のサポートも、ここまで山奥のコーヒー農家には届いていません。
.
農家さんと一緒に、斜面に這いつくばるように植林をし、
少しずつ実ったコーヒーを買い取っては、家計をサポートしてきた
CGNの15年間の努力の積み重ねが、
このままでは無駄になってしまう……。
.
そこで!村の背中をぐっと押すために、
このプロジェクトで目指すこと
.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ベンゲット州のコーヒー農家団体を対象に、赤い皮や殻の除去、乾燥に必要な手動の機材を支給します。
.
目標金額は9月までのフェーズ1で130万円、フェーズ2で135万円の合計265万円です!
.
みなさまのサポートをどうぞよろしくお願いいたします。
.
サポートの方法 4案
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
① サイトに飛んで、寄付をしていただく ➡ 社会課題に取り組むSPINさんのサイトにお世話になります。 50円から支援できます。
② こちらのFacebook記事に「コメント」をひとこと書く
③ 一言とともに、その記事を「シェア」する
④ シサムコーヒーを飲む ➡ 100g売れるたびに、20円を寄付に回します!
https://bit.ly/3wTmUNb
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
②について➡ Facebook記事の下に直接、
短くてもいいので「コメント」を書き込んでください!
がんばってください^^。だけでも嬉しく思います。
③について ➡ これも短くてもいいので、「一言」とともに「シェア」ください!
.
★「コメント」や「シェア」は、SNSのアルゴリズムの兼ね合いで
ネット上で注目されるために、大きなサポートになります!
.
どうぞ、よろしくお願いいたします。
.

^^^^^^^^^^^^^^
★プロジェクト「世界のみんながしあわせになるコーヒー」紹介ページ&寄付できるサイト
★シサムコーヒーの通販サイト
★プレスリリース https://bit.ly/2UKYVCi
ご取材お待ちしております。info@sisam.jp
^^^^^^^^^^^^^^
まず3か月、今年の収穫の加工に間に合うよう、スタート致します!
どうぞ、みなさまのあたたかいサポートをぜひともお願いいたします!
シサム工房
コーヒークラファンチーム
人見とも子
.
*<CGN=コーディリエラ・グリーン・ネットワークについて>
CGNは2005年から、フィリピン・ルソン島北部山岳地方で、森林破壊を防ぐためのアグロフォレストリー(森林農法)事業を継続しています。先住民族のコミュニティに、コーヒーの苗木と、一緒に植えるシェイドツリーの苗木を配布し、植え方、育て方、収穫の仕方を指導してきました。今までに植えたコーヒーノキは16万本(シェイドツリーを足すと100万本!)にもなります。収穫し生豆の状態に加工したコーヒーを、2013年から、シサム工房に輸出してくれています。