INFORMATION
INFORMATION
お知らせ & イベント情報

◆講演してきました◆ フェアトレードのTシャツづくりでつながった 京都で こどもの居場所づくりに取り組むチーム

京都の南にある八幡市で、真っ黒に日焼けした元気な野球チーム TEAM SWYK(チームさわやか)さんに向けて、フェアトレードのお話をしてきました。


TEAM SWYKさんは、野球を通した子どもたちの居場所づくりをベースに、子どもたち一人一人が夢を見つけて、人と繋がることで夢を叶えていけるんだという体験を積んでほしいと活動されています。

チームTシャツを作るにあたって、その素材や生産者にも責任と意味のあるものを作りたい!と、

シサム工房のノベルティ部門にお声をかけていただきました。

これが、完成したフェアトレードTシャツ。ペンギンのデザインがかわいいですね。肉厚でしっかりしています。

現在、クラファンを使って、活動資金とチームTシャツづくりを継続中です!

お話会には小学生も多数参加!ということで、クイズ形式の楽しいBINGOヴァージョンでお話しました。

1等2等賞には、フェアトレードクッキーをご用意!

子どもも大人もいっしょになって、クイズに真剣に取り組んでくださり、大変、盛り上がりました。

 

 

同じくらいの年の子が、実際に児童労働している写真を見て、びっくりしたり、

日本の服のゴミが年間「大谷翔平選手の体重100キロで表すと大谷選手1000万人分」と同じ重さが捨てられていることに、これはいかん!と思ってくれたり。

 

最後に、

「安いからだけで買うんじゃなくて、どうやって作られたのか、考えて買い物するようにしたい。」

「ものを大切に使い続ける」

など、自然と自分がどうするか、を考えて言葉にしてくれました。

【TEAM SWYKの代表 廣瀬拓哉さんからのメッセージです📝】(↑ 写真左)

「シサム工房さんの理念、人見さんの想いを聞き、改めてチームTシャツの制作をお願いしてよかったと心から感じました。

結局人の熱い想いや繋がりが、こうして素敵なもの、素敵な瞬間をつくるんだと実感しました。

良縁をいただいた人の笑顔と生き甲斐をつくり、「人生おもろい!!」と思える毎日をつくることを目的に活動している私たちTEAMSWYK。

今回のTシャツづくりの経緯と講座のお話しで、子どもたちの未来を拓くことができたと感じます。

参加してくれた未来キラキラの若者が「夢ややりたいことを口に出してもいいんや!好きをとことん貫こう」ということに気づいてくれたら花丸大満足!

何度も何度も打ち合わせにお付き合いいただき、丁寧に私たちの想いを聴いてくださって、カタチにしていただけたこと、大変感謝しています。打ち合わせの時間も、メールのやり取り中の時間も「シサム」の言葉の通り、とても温かく最高の居場所でした。

これからも“想いづくり”“笑顔ばらまき”を一緒にさせてください。よろしくお願いいたします!

この度は本当にありがとうございました!」

 

TEAM SWYKのみなさま、こちらこそ ありがとうございました!

 

オリジナルデザインのTシャツなど、ノベルティ作成にご関心のあるかたは、ぜひこちらのページまで。

 

シサム工房 人見とも子

◆1000円 フェアトレード 店内ツアーのご案内◆

シサムのお店でフェアトレードを学んでいただく店内ツアーを行っております。

毎日、いろいろな方をお迎えしているシサムの店舗。

特に京都は、たくさんの生徒さんが修学旅行で訪れます。

そんな店舗と修学旅行で訪れた生徒さんや学生の皆さんに、ソーシャルな学びをしてもらおう!という企画です。

詳しいツアー内容と、お申込みは、下の画像をクリックください。

 

 

対象は、生徒、学生、社会人の方。

京都、大阪、神戸、東京にあるすべての店舗で実施しております。

営業中の店内でのご案内となります。

ご希望日の1ヶ月前までにお申し込みください。

 

参加費はおひとり様 1,000円ですが、

実際に「フェアトレード商品を買う」アクションを体験していただきたく、

ツアー終了後に、1000円分のお買いもの補助券をプレゼントしております。

 

フェアトレードに仕事として携わるスタッフとの交流が、

教室の中での学びとつながって、より深い記憶や体験として皆さまに残るよう

精一杯お手伝いいたします。ぜひご検討ください。

【資料・申込フォーム】
申込フォーム
※必ず、事前ご確認用の資料をご一読の上お申し込みください。

【お問合せ】
メール:info@sisam.jp
※メールの件名に「フェアトレード 店内ツアーについて」と明記ください。

◆4/14(金) ロヒンギャ難民支援のお話会

ロヒンギャ難民支援のお話会

▼……………………………………………………………▼
ロヒンギャ難民支援 お話会
4/14(金) 18:30~19:50頃
@シサムコウボウ 京都・裏寺通り店 無料
予約方法:peatix or 店頭スタッフにお申し付けください

PDFのご案内はこちら
▼……………………………………………………………▼



認定NPO法人AAR Japan(難民を助ける会)
中坪央暁(ひろあき)さんをお招きして、
写真や動画を使ってお話会をしていただきます。

ロヒンギャって知っていますか?
ミャンマーのラカイン州を中心に暮らすに暮らす少数民族のことです。
仏教国ミャンマーの中でムスリムのロヒンギャの人たちは、
国籍を与えられず迫害を受けてきました。

2017年にミャンマー国軍による1万人を超える大虐殺があり、
70数万人ものロヒンギャの人たちがバングラデシュに逃れ、
累計で100万人もの人が今でも難民キャンプで暮らしています。

宗教、言葉、肌の色の違いで差別され、迫害を受けている人たち。
ミャンマー国内でも、世界的にもほとんど注目されていない人たちがいます。
ぜひ世界で起きていることを知る機会にしていただければと思います。

認定NPO法人AAR Japan[難民を助ける会]は、
国連に公認・登録された「日本生まれの国際NGO」
ウクライナやトルコ・シリアなど現在16か国で様々な活動をしています。



毎年、シサム工房の創業祭’(4月)、感謝祭(11月)では
フェアトレードだけではつながれない社会課題を知ること、
広めること、活動を支えることを目的に、
売上の一部を寄付するアクションを実施しています。

今年、24周年の創業祭(4/22-25)では、
ロヒンギャ難民キャンプで女性や子供を支援している
AARJapanのプロジェクトへの寄付アクションを予定しています。

◆3月18日 立命館大学のイベントに登壇します 一般参加可

【まちやでまなぼ KYOTO UNITE】フェアトレードを通じた より良い社会づくり ~お買い物とは、どんな社会に一票を投じるかということ~

にシサム工房 副代表 人見とも子が登壇します

立命館大学のOGということで、スピーカーとしてお呼びいただきました。

獣医師であり、インドの農村で家畜の健康を通した貧困解決に取り組んでおられた立命館大学の秋吉恵先生とご一緒します。

どなたでも参加可とのことです。

どうぞ、奮ってご参加ください。

——————————————————————————————————–
日時:3月18日(土)15:00~16:30(開場14:30)
受講料:無料
会場:船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル)*四条烏丸交差点から徒歩5分程度
定員:20名(定員を超えた場合は抽選)

 

お申込みと詳細は こちら

https://www.ritsumei.ac.jp/open-univ/course/detail/?id=50

 

会場は、祇園祭の船鉾の会所(お祭り中の鉾の発着場)で、非常に素敵な会場です。
現在、立命館大学が管理保全を受託されています。

↑ https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/asia/2021/11/post-16.html より1923(昭和8)年に撮られた写真をお借りしました

◆京都教育委員会様 教員向け フェアトレード&人権教育の講義をしました

昨夜、京都の中心地にある京都教育委員会の立派な建物の一角にて

京都市立学校の教職員様向けの講演をさせていだきました。

 

平日の夜8時までという、先生方もお疲れであろうタイミングに、熱心な30名ほどの先生方が聴講にご来場くださいました。

普段、小学校から大学院生まで、いわゆる「生徒さんたち」向けにお話しをすることが多いのですが、

昨晩は違いました。

すぐ明日から、何十名もの子どもたちに向き合う現場を持つ先生方たちですので、「ブーストする力」が飛び抜けてある方たちです。

 

熱心に聞いてくださり、向けられたマイクにたくさんご意見を投げてくださった先生方。

 

それぞれのやり方で「My Fair Trade Action」を起こしていってください。

 

今日から明日から、教室にて、子どもたちに「人を大切にする社会のほうが素敵だよね。ひいては自分も生きやすいよね。」

という私から一番渡したかったメッセージのバトンを届けてくださることを切に願っております。

 

京都教育委員会様 ご用命ありがとうございました。

シサム工房 副代表
人見とも子

※講師・講演のご依頼は、講師申込フォーム よりお願いいたします。

 

◆京都産業大学 国際関係学部様で授業を担当しました

いつもフェアトレードを応援してくださっている京都産業大学の横山先生にご用命いただき、主に国際関係学部の学生さんたちにむけて大教室にて講義をさせていただきました 。
こちらの京都産業大学は、一つのキャンパスに全学部がまとまっているONE CAMPUSが強みと聞いています。
多様な学生さんが、京都の地から、社会に巣立っている中で、フェアトレードにも出会ってきただけたことをうれしく思います。
では、こちらが 大学HPの記事です。
ぜひご覧ください
シサム工房
人見とも子
 
※講師・講演のご依頼は、講師申込フォーム よりお願いいたします。

CATEGORY

YEAR