・
・
こんにちは、三宮SOL店ナカイです。
・
・
先日、お客様から頂いた、5年ものの梅酒!
ソーダ割りにして、晩酌を楽しんでいます。
きれいな琥珀色。
自然のものの色は、やっぱりきれいですね。。!
・
・
自然の色、といえば、、、
7月16日(土)に三宮SOL店で開催した
「インド手仕事
~ブロックプリントと藍錠染のワークショップ~」
の様子をご紹介させて頂きます。
・
・
昨年に引き続き、教えて下さったのは
「古色の美」の小渕裕さん。
・
・
・
まずは、「ブロックプリント」についてお勉強。
・
・
・
・
インドでは昔から「インド更紗」と呼ばれる
綿の模様染の布地が作られており、
その技術は、日本をはじめ
世界中で愛されています。
・
・
インド更紗の技術で代表的な、「ブロックプリント(木版染め)」
ブロックプリントで使用する、木版、
こちらはもちろん手彫りで作られています。
インドはほとんどの人がヒンドゥー教ですが、
1割~2割程のイスラム教の人たちが、
木版職人を務めています。
細やかな作業が得意で、
日本人と近い感覚で職人肌の方が多いそう。
ほったて小屋のような場所や、
屋根のない道の端で作業しています。
・
・
木版は「ローズウッド」という固い木を使い、
ひとつひとつ、細か~く丁寧に彫られています。
出来上がった木版は1年ほど油につけ、
割れないように、木をしっかりと湿らせます。
・
・
こうして出来上がった木版を使って、
布地に押して染めていきます!(⇒■■■)
・
・
う~~ん!長い道のり!!
これだけ手がかかっているからこそ、
世界中の人を魅了するのですね~!
・
・
歴史上、日本にも
インドの染めの技術が伝わったのですが、
日本ではローズウッドのような硬い木は採れず、
木版が彫れなかった為、
木の代わりに「型紙」を使う
友禅染などの文化に変化して発展していったそうです。
・
・
・
・
では、早速ブロックプリントに挑戦!
・
・
オーガニックコットンのハンカチに思い思いの
木版を押していきます。
・
・
べんがらや藍錠の染料(⇒■■■)を木版につけて、ぺたぺた・・・
・
・
・
・
みなさま、真剣な眼差し!
・
・
・
・
力作ができあがりました~~!
・
・
・
・
・
・
続けて、しぼり染めを体験!
・
・
布地を畳んで、輪ゴムでしぼり
色とりどりの染料にひたします。
柄は広げてみてからのお楽しみ。
・
・
・
・
\じゃんっっ/
・
・
みなさまの創作意欲が熱いっ!!
・
・
・
・
ナカイはアイロン係。染料を布地に定着させます。
・
・
虹色のグラデーションがきれい!
・
・
見事なうずまき柄!
・
・
染めた上からさらにブロックプリント!
・
・
まるでインドの職人さんのように黙々と押してます!
こちらはMちゃんのスカートになる予定だそう♪
・
・
シサムのバッグが素敵なカラーリングに!
・
・
白のブラウスもきれいな青緑に染まりました
・
・
・
・
最後にお気に入りの1枚と記念撮影♪
・
・
1回目のみなさま
・
・
2回目のみなさま
・
・
ん~、いい笑顔!
・
・
・
・
インドでは「天然染め」のことを
「ベジタブルダイ」というそうです。
実際に野菜は使っていませんが、
「ナチュラル」ではなく、「ベジタブル」。
・
・
微笑ましい呼び方ですが
染物の優しい色味や、
職人さんの丹精込めた作品から
栄養をもらえる、そんな風に考えると
なんだかしっくりきます。
・
・
日常の暮らしに、
そういった優しい気持ちになれる
時間がつくれたら素敵ですね!
・
・
・
・
後日、こちらのワークショップで
ゴムフィッシャーパンツを染められたお客様が、
着て見せに来て下さいました!
・
・
・
・
元が真っ白だったとは・・・!
これからも育って、いい風合いがでるはず!
・
・
クルタを染められた方も!
・
・
・
刺繍が、よりキレイに浮かび上がっています!
・
・
・
・
*最後にお得なお知らせです!!!!*
・
・
・
・
現在開催中のセールに、
さらに嬉しいお知らせです!!
・
・
\ More Price Down!! /
7/22(金)より、一部セール対象品がさらに再値下げとなりました!!
さらに、セール商品も追加されました!!!
・
・
今回が最終のお値下げです!!
ぜひお見逃しなくー!
・
・
詳しくはシサムコウボウの店頭にて
ご確認くださいませー◎
・
・
※セール対象品は、メンバーズカードのポイント利用割引を致しかねます。ご了承ください。
・
・
・
三宮SOL店 ナカイ
・
・