こんにちは
神戸岡本店 サガワです。
今回のブログリレーは
「フェアトレード団体の役割」にフォーカスします。
フェアトレード団体は、貧しい人々や搾取されている人々の
経済的自立を応援すると共に、様々な活動を行うことで、
貧困層のコミュニティに大きなインパクトをもたらしています。
そんなフェアトレード団体の、生産現場の外の顔を紹介します。
【フェアトレード団体】について
詳しくは 前回ブログをご覧ください→
***関連ブログ***
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回は 主に シサムの洋服を作っている MAHAGUTHI(マハグチ)について紹介します。
マハグチは、ネパールの首都・カトマンズにあるフェアトレードNGOです。
ネパール国内の小規模手工芸生産者に技術指導や生産機会を提供し、
世界中にフェアトレード商品を届けています。
そのNGOの創設の背景には、ネパールをより良い社会に導きたいという強い信念がありました。
ロゴの“Craft with a Conscience”とは「良心のある手仕事」という意味。
「公正な賃金と技術指導を提供できれば、貧しい人々も、自ら自分の人生を切り開くことができる。」
という、その信念はいったいどう培われてたのでしょうか。
それを知るためにマハグチの歴史を紐解いてみましょう!
~創設者Tulsi Mehar氏の生涯をたどって~
フェアトレードNGO「マハグチ」の役割を考える
マハグチはTulsi Mehar氏によって創設されました。
Tulsi氏は1896年12月30日に、ネパールのラリトプルに生まれ、実家はネワールの質素な家だったようです。
Tulsi氏は子ども時代にMaharshi Dayanand の”The Light of Truth”という本を読み、深く影響を受けました。
その本の影響もあってTulsi氏は教育の重要性に気付きます。
人々が自由に人生を歩み、自立していくためには教育が必要だと思い至ったのです。
Tulsi氏は成長するとともに、無知であることはとても危険だということを社会に訴えかけます。
伝統的なヒンドゥー教を公の場所で、批判することもありました。
例えば、カースト制度の中で虐げられている人々がいることや、
カースト制度のなかで女性がどんな困難を抱えているかについてです。
Tulsi氏は女性が教育を受ける機会を得て、
収入を増やし、生活を改善していくことを目標に掲げて活動を始めます。
しかしその活動は伝統的なネパールの社会では異質に映ってしまい、
ついには、ときのネパールの総理大臣にまで愛国的でないと批判されてしまいます。
こうしてTulsi氏は投獄されるか、もしくは亡命するかという選択肢を突きつけられてしまいました。
彼はインドへと旅立つことを選択します。
「真実と非暴力は絶えることがない」(今もマハグチの壁にはガンディーの言葉が書かれています)
インドへの亡命はTulsi氏にとって大きな転機となります。
その最大の理由は、かのマハトマ・ガンディーとの出会いでした。
Tulsi氏はインドでガンディーの近くで働き、多くのアシュラム(自立支援施設)に滞在しました。
そこではTulsi氏は糸紡ぎと手織りの技術を学びます。
ガンディーとともに活動できたことで、貧しい人々がいかに自由を思い描き、実行に移していくのかを目の当たりにします。
そして1923年、ようやく時代の変化が訪れました。
Tulsi氏はインドで得た知見をネパールに持ち帰ろうと決意します。
しかしTulsi氏は亡命中の身。インドで得られるネパールの情報も限られたものです。
帰国してすぐに投獄されてしまえば、せっかく身につけた技術が活かせません。
そこでガンディーは、彼がネパールに帰国できるように、ネパールの総理大臣に手紙を送ってくれました。
その手紙には、彼がきっとネパールの貧しい人々のために、役に立つ人物であると書かれていました。
そのお陰もあって彼はネパールへの帰国を正式に認められました。
Tulsi氏は帰国してすぐにネパールで糸紡ぎと手織りのプロジェクトを開始します。
まず、Tulsi氏はラリトプルで小さな工房を始めます。
その工房で最初に使われたコットンと紡ぎの道具は、ガンディーから寄贈されたものでした。
工房の運営と並行して、Tulsi氏は次々と社会貢献活動のための組織を作っていきます。
ネパールに住む人々がコットンから糸を紡ぎ、やがて生地を織るまでを自立して行えるような体制を目指しました。
Tulsi氏はネパールの伝統的な手法と近代的な手法を組み合わせて、より効率の良い手法を編み出していきます。
そして小さな工房はカトマンズのMangal Bazarに衣料品店を開くまでに成長します。
そこではTulsi氏が創った様々な自助団体が生産した衣料や生地が並びました。
1984年、この小さな小さな衣料品店を始めとする生産者の集まりがマハグチとなります。
ただしTulsi氏の目標は、衣料品店を経営すること、そのものではありません。
商品の生産過程で多くの貧困に苦しむ人々を支援することです。
1977年、長年の社会貢献活動の功績が認められ、彼はNehru Awardを受賞します。
(Nehru Awardとは → こちら)
これはインドで始まった貧困の対策に対しての基金で、
過去にはキング牧師や南アフリカの ネルソン・マンデラ大統領も受賞しています。
そこで得た資本を用いて、Tulsi氏は女性の自立支援施設を「TULSI MEHAR MAHILA ASHRAM」を開設します。
アシュラムとは保護を必要とする女性のシェルター兼、職業訓練を行う場所です。
DVに遭った女性や未亡人など困窮した女性達がドミトリーで共同生活をしています。
ここでは無料のヘルスケアや幼稚園の利用も可能です。
Tulsi氏はインドで見たガンディーのアシュラムをネパールに実現させました。
女性たちは仕事を学ぶことができ、後にはマハグチで働くことができます。
こうしてネパールの貧困を解決するために、絶えず努力していたTulsi Mehar氏は1978年9月28日に永眠します。
Tulsi氏の意思は現在も受け継がれており、マハグチの利益の40%がアシュラムの運営資金として活用されています。
・フェアトレードNGO 詳しくは → こちら
・マハグチの紹介ビデオは → こちら (テロップも英語です。日本語訳資料は → こちら)
アシュラムの職業訓練プロジェクトの卒業式に、副代表のヒトミと商品部のワタナベが参加してきました。
シサム工房のFacebookにまとめてありますので、ぜひご覧くださいませ。
Facebookは → こちら
マハグチの創設者 Tulsi Mehar氏
当時の大統領にまで批判されながらも自身の意志を貫き
ガンディーにも認められた
そんな素晴らしい方が創った マハグチと一緒に仕事ができることをとても誇らしく思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・・関連商品・・
スタッフ:キン
ボトムス:ワイドスルワール(マハグチ商品)
スタッフ:サガワ
ボトムス:ランダムチェックガウチョ(マハグチ商品)
神戸岡本店 サガワ