.
パラオや、台湾の高校生と一緒に、地球規模の諸問題を考え
交流する国際イベントが行われ、アドバイザーとして
お邪魔しました。
.
All English で、自然との共生を市民レベルで取り組むには?
を話し合う分科会チームに入りました。
.
.
合間に、ハリーポッターが出てきそうな、ブリティッシュな雰囲気の
図書室や
熱心に、生徒たちの活躍を側面サポートする先生がたの
姿に感動したり、
.
.
WHO神戸センターのDr. BarberのKye Note講演で
Global Healthは、一国で取り組めるものではなく、
世界中の協力が必要というお話に、納得したり。
.
人の考えや話に、お互いに耳を傾ける姿勢に満ちた一日でした。
.
まだ高校1年生や2年生の10代の子どもたちが
地球規模の問題を、独りよがりでなく、
世界に目と耳を向けながら取り組むという姿勢を学ぶ姿をみせていただきました。
.
.
草の根のフェアトレードの実践者として、
その姿に、希望をいただきました!
.
シサム工房
人見とも子
#環太平洋高校生友好会議2024